認知能力と非認知能力 2024/07/04 昨今、文部科学省も重要視している「非認知能力」「認知能力」とは一般的には知能検査で測定できる能力のことを言い、「非認知能力」とは主に意欲、自信、忍耐、自立、自制、協調、共感などの私たちの心…
アウトプット学習法 2024/05/13 インプットとアウトプット効果的な勉強は、この10年「インプットではなく、アウトプットだ」と当たり前のように言われています。英語の日本語訳としては、インプットとは「入力する」 アウトプットとは「…
小学生の算数・・・。 2024/04/18 小学生で算数が出来ない子には、次の特徴があります。①最初の式や途中式を書かない。メモみたいな筆算だけ。 ②暗算が出来ない。 ③間違えた問題で、間違えた箇所を探さずに最初からやり直す。筆算なども終…
みらい平校の新年度 2024/03/22 中学3年生が卒塾し、あと1週間で3月も終わってしまいます。 また、新たな1年が始まって・・・・。と言っても、特に目新しいこともなく。多くの塾はこの時期新学年の準備講座(予習)に入っていきますが、…
みらい平校の開校日/休校日について 2024/02/15 みらい平校の休校日は次のことで決めています。①「土日に集中して勉強したい」という塾生の依頼で、土日は開校日(通常授業日)としております。②定休日をなくしました。開校1年目は毎週水曜日を定休日とし…
祝合格 茨城県立中高一貫校 2024/01/18 本日、茨城県立中高一貫校の合格発表がありました。 開校3年、合格いたしました。昨年度までは、1年もしくは半年の受験勉強で入試に挑み、あともう少しと塾生にくやしい思いをさせてしまいました。本当に…
超理想的な自宅学習 2024/01/17 以前、少しだけ我が家の家庭学習の状況を書きましたが、改めて。我が家は、小学生~高校卒業までリビング学習としました。リビング学習ができるよう、小学生の時にある程度時間をかけて習慣化させました…
公文さんは良いよ! 2024/01/12 私は「公文」はとても良いシステムだと思っています。特に小学校低学年は、是非公文に通ってしっかりとやってほしいです。(公文さんからお金をもらった宣伝ではないです!)何が良いか?それは「自力学…
小学6年生(新中学1年生)はひたすら復習! 2024/01/06 小学6年生は、小学校4年生からの算数・国語・理科・社会の総復習に入りました。今から4月半ばまでの3ヵ月間は、授業をとってもらっている教科に限定せず、4教科全ての復習を行います。というのは、中学入…
集団授業と個別指導に対する大きな間違い・・・ 2023/12/30 集団授業は、○進さんのような「厳しい/大変/レベルが高い」、個別指導は「易しい/レベルが低い」というイメージがあると思います。否定はしませんが、次の子にはこの感覚で決めるものではないと思って…